(2)謎に満ちた「烏山八景句碑」の変遷と巴人奉納句鑑賞

(情報9)『杖の土』(宋屋)→ 「野州烏山滝田天満宮に往昔亡師(注・巴人)が奉納した」俳額について、次のように掲載している。宋屋の奥羽行脚は延享三年(一七四六)で、この時には、巴人も潭北も没している。蕪村は結城・下館、そして、江戸の増上寺裏門辺りに居住していて、宋屋は蕪村を訪ねていたが、宋屋は蕪村には会えなかったことが記されている。

 朝日山  鶯氷らぬこゑあさ日やま       東武 其角

 中川   中川やほり込んでも朧月           嵐雪

 比丘尼山 独活蕨つま木(注・薪)こる(注・伐採する)日やびくに   

                        山   専吟※


前垂山  赤だれに猿の手もがな(注・欲しい)雲雀   琴風※

五郎山  花の夢こゝろはづかし五郎山     後名淡々 渭北※

桜井里  水聞(注・水番のことか?)ののうごきや家ざくら     

                         願主 巴人

牧野   筑子(注・こきりこ=竹の楽器)もまき野の藪は雉子の声 

                         烏山 斟計※ (注=斟計の「計」は「斗」と草書体が類似し「斗」か(?)句碑建立の大鐘新斗と関係ある俳人か?)


 元禄十五壬午(注・一七〇二年)春


(情報10)『安達太郎根』(淡々=前号・一世渭北)→「烏山八景句碑」に登場する渭北(淡々)が「奥の細道」の行脚の途次に、「烏山天満宮を拝し」、巴人が奉納した俳額を次のように掲載している(二世渭北=麦天は、蕪村の知友で、蕪村の「新花摘」の最終場面に登場する。そこで「義士四十七士式家〈注・高家〉の館を夜討して、亡君のうらみを報い(以下略)」の其角書簡(秋田佐竹藩重臣・梅津半右衛門ノ尉=其角門の其雫宛)を麦天が所蔵していて、蕪村に譲ると言う申し出を固く辞退したとの記載がある)


中川やほうり込んでも朧月        嵐雪

     鶯氷らぬ声朝日山          其角

     独活蕨妻木こる日や比丘尼山       専吟

     赤だれに猿の手もがな底雲雀        琴風

     宵闇の華に鞍なし五郎山         渭北

     水聞のの動きや家ざくら         巴人



(情報11)「松木淡々年譜稿」(「俳文芸三九号・四十号」・白数了子稿)→元禄十六年(発未)一七〇三 三十一歳 ○七月下旬 芭蕉の跡を慕い、奥羽行脚に出立。(中略)両吟半歌仙 斟計・渭北(烏山にて)(以下略)。


(情報12)『からすやま文学の碑散歩道』(皆川晃著)に次の記載などが見られる。



その一(下境・佐藤新二家文書 桧山豊山写)

(注・現存する「烏山八景句碑」の句形)

朝日山  鶯の氷らぬ声や朝日山      其角

中川   中川やほうりこんでも朧月    嵐雪

比丘尼山 独活蕨爪木こる日や比丘尼山 雪吟※(専吟の誤刻)

赤垂渕  赤垂に猿の手ほしや底雲雀  蓼風※(琴風の誤刻)

五郎山  花の夢心恥かし五郎山    渭水※(渭北の誤刻)

大沢   大沢や入日をかえす雉子の声   栢十

興野   その原や朧の月も興野山     湖十

桜井里  水聞の水の動きや家桜      巴人


その二 この「佐藤新二家文書」は、「下野国那須郡瀧田村朝日観音江奉納額写」で、「寛政元乙酉十二月二十五日奉納」とあり、「寛政元年」(一七八九)に奉納したものの写しである。ここには、上記の八句の他に、「其外」(江戸の存義・百万の句などの八句)と「奉納四季」(烏山藩大久保家の家臣団の句など十二句)が収載されている。


その三(皆川晃氏の見解=上記の現存する句形の※を修正したもの)

朝日山  鶯※氷らぬ声※朝日山                  其角

中川   中川やほうり込んでも朧月                  嵐雪

比丘尼山 独活蕨爪木こる日や比丘尼山          雪吟※(専吟の誤刻)

赤垂渕  赤だれに猿の手もがな※底雲雀        蓼風※(琴風の誤刻)

五郎山  花の夢こころ恥かし五郎山          渭水※(渭北の誤刻)

大沢   大沢や入日をかえす雉子の声                 栢十

興野   その原や朧の月も興野山                   湖十

桜井里  水聞の耳※の動きや家桜                   巴人



その四  朝日山=現在の句碑のある山のこと。中川=那珂川。比丘尼山=朝日山の北方に連なる丘陵。赤垂川=霧ヶ沢といわれる川で、赤垂渕から那珂川に流れ込む。五郎山=比丘尼山の北西に位置する丘陵か? 大沢川=境地区の北部に位置する谷間に拓けた村落を東から西に流れる川。桜井の里=那珂川の河岸段丘に拓けた村落一帯、現在の坂下から滝田にかけての呼称(「牧野の里」の写真が掲載されているが、この掲載されている写真は「桜井の里」の写真か? 「牧野の里」の説明はない)。



その五 現存する「烏山八景句碑」には、冒頭に「安政三丙辰南呂再建、善哉庵永機書」とあり、上部に「烏山八景」と刻まれている。「安政三丙辰南呂」は、「安政三丙辰」(一八五六年)の「南呂」(仲秋・八月)のこと。「善哉庵永機」は、「穂積氏」で、其角堂七世を嗣承している。